広告
とても優秀な「社会保険」の能力をご存じですか?
民間の生命保険に入っておられる方は多いと思います。
しかし皆様!
とても優秀な「社会保険」の能力をご存じですか?
フルタイムや、パートタイマーの方でも一定の時間数以上働く契約であれば、勤務先で社会保険に加入しておられる方は多いのではないでしょうか。
加入要件は会社の規模や個人の年齢によって異なる部分もあるのですが、
社会保険の加入者は大体、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険の全てにセットで加入しています。
給与から毎月、数万円もの保険料を天引きされて正直厳しいですが、実はこの「社会保険セット」の能力は、かなり最強なのです。
筆者は長年、病気入院や長期休職や退職する労働者からの質問を受けていますが、社会保険の能力について意外と知られていない事が多いです。
そして、
今は健康で問題ない人でも漠然と不安はあるようで、正直「民間の生命保険に入りすぎじゃない??」と思ってしまうケースもよくあります。
なので、みんなに必要な情報なのに知られていない基本的な社会保険の能力をまとめました。知っているか知らないかで将来の貯金に差がつくと思いますので、ぜひ知っておいてください。
健康保険制度
高額療養費(治療費の補填)
健康保険証を使えば通常は治療費の3割が自己負担ですが、3割といえども入院・手術等でその額が高額になることがあると思います。
しかし、治療費が高額になっても自己負担になる額には上限があり、その上限額を超える分は健康保険制度から「高額療養費」というかたちでカバーしてもらえます。
健康保険法で決まっている事なので、どこの健康保険でもある仕組みです。
この上限額は各人の標準報酬月額によって決まっています。
例えば、
70歳未満で標準報酬月額26万円以下の方なら、
治療費がどれだけ高額になっても、1か月の自己負担額は57,600円。
そして1年間に3ヵ月以上の高額療養費の支給を受けた場合には、4ヵ月目から「多数該当」となり、それ以降の1ヵ月の自己負担限度額は44,400円とさらに軽減されます。
健康保険組合によっては、この高額療養費とは別でさらに独自の付加給付制度があるケースもあります。
コレが結構大きい額だったりするので、一度、勤務先の担当者または加入している健康保険組合に聞いておくのも良いと思います。
- 標準報酬月額とは…
- 社会保険料の計算をしやすくするために、1カ月分の報酬を一定の範囲ごとに区分したものです。
例えば、21万円以上~23万円未満の枠の人なら、標準報酬月額は22万円です。
これは通勤手当なども含む金額なので、「実際にもらっている給与額よりも標準報酬月額が少し高い?」と感じる人が多いです。
傷病手当金(生活費の補填)
病気やケガで働けず給料がもらえなくなった場合に生活費の補填として支給されるものです。
金額は、直近12ヵ月間の標準報酬月額平均額の約66%です。
もらえる期間は、支給を開始した日から通算して1年6ヵ月です。
期間が残っていれば、退職してその健康保険を抜けても引き続きもらえます。(ただし条件あり)
退職後に傷病手当金をもらい続ける条件(下記全てを満たすこと)
- 被保険者の資格喪失をした日の前日(退職日)までに継続して1年以上の被保険者期間 (任意継続の被保険者期間は除く)があること。
- 資格喪失時に傷病手当金を受けている。または受ける条件を満たしている。
【注意!】退職日に出勤すると、②の条件を満たさなくなるので退職後の傷病手当金はもらえなくなります。
厚生年金保険・国民年金制度
自身に障害が残った場合の年金
障害厚生年金(70歳未満の方)
もらえる金額は 報酬比例部分の年金額なので、各人の標準報酬により異なります。
しかし、
厚生年金加入期間が25年未満の人でも25年とみなした計算で支給されるので、加入期間が短い若手の方々へも一定の手厚さはあります。
障害基礎年金(65歳未満の方)
これは給与額には関係なく、障害の等級のみで支給額が決まります。
等級2級のケースで、年額 約816,000円+子の加算額です。
遺族への年金(自身が死亡した場合)
遺族厚生年金(70歳未満の方)
これは、子のない妻ももらえます。
妻が正社員でも、妻の前年の収入が850万円未満であればもらえます。
遺族厚生年金の金額は、死亡者の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3の額です。
遺族基礎年金(65歳未満の方)
もらえる対象者は、子のある配偶者または子です。
これは給与額には関係なく、もらえる金額は
年額 約816,000円+子の加算額です。
<まとめ>生命保険も見直す
文章が長くなると苦痛だと思うので、今回は、
病気で治療費が掛かった場合、働けなくなった場合、自身に障がいが残った場合、亡くなってしまった場合の、万が一の時に役立つもののみにしておきます。
必ず全員にくる老後の「老齢年金」については、また別の機会で!
お金に余裕がある方には関係ないのですが、
もし そうでない方で民間の生命保険に入っているなら、この機会にぜひ上記の社会保険の能力を踏まえた上で、それ以外にご自身が本当に必要だと思う補償をじっくり検討していただければと思います。
そして、
生命保険会社の保険証券等の書類を引っ張り出してきて、その補償内容がご自身のニーズと合っているか確認し、もし掛けすぎと判断したなら、思い切って解約しましょう。
人によっては毎月 数千円~数万円浮くかもしれません。
浮いたお金は貯金か、NISAか、iDeCo(イデコ)にでもまわして、もっと有効に生かしていきましょう。
ただし、NISAやiDeCoは原則投資です。複利運用で長期的に増やしていくのにお勧めな制度ですが、よくわからないままスタートすると損する可能性があります。
始める前に仕組みをきちんと理解しておいてくださいね!
ご参考まで!